日本公庫の景気動向等調査結果(2025年4~6月期)
日本政策金融公庫は2025年4~6月期の生活衛生関係営業の景気動向等調査結果を発表した。
2025年6月中旬に生活衛生関係営業の9業種3,290企業を対象に行われ、有効回答のうちクリーニング業は266企業。クリーニング業について、その結果をみてみたい。
業況判断DI | |
---|---|
業況判断DI | 9.8 |
売上DI | ▲12.0 |
採算DI | 9.0 |
利用客数DI | ▲19.5 |
客単価DI | 0.0 |
- 業況判断DI=前期対比「業況好転」企業割合-「業況悪化」企業割合
- 売上DI=前年同期対比「売上増加」企業割合-「売上減少」企業割合
- 採算DI=当該期「黒字」企業割合-「赤字」企業割合
- 利用客数DI=前年同期対比「利用客数増加」企業割合-「利用客数減少」企業割合
- 客単価DI=前年同期対比「客単価上昇」企業割合-「客単価低下」企業割合
設備投資の動向 | |
---|---|
設備投資の実施状況 | 15.0% |
来期の設備投資実施予定 | 10.9% |
経営上の問題点(複数回答) | |
---|---|
顧客数の減少 | 50.4% |
仕入価格・人件費等の上昇を価格に転嫁困難 | 56.0% |
客単価の低下 | 23.3% |
店舗施設の狭隘・老朽化 | 25.6% |
従業員の確保難 | 9.4% |
後継者難 | 2.3% |
事業資金借入難 | 2.6% |
その他 | 3.4% |
特に問題なし | 4.1% |
業況判断理由 |
---|
【熊本県】業況:好転(今期) 衣替えの季節のため、冬物衣料や毛布などのクリーニング需要が増加し、売上は伸びた。 【鳥取県】業況:悪化(今期) 今年は暖冬傾向であったため、ダウンやコートなど冬物衣料の持ち込み点数が例年より少なく、業況は悪化した。 【佐賀県】業況:好転(来期) 春先に急な冷え込みがあった影響で衣替えの時期がやや遅れた印象があり、来期に冬物衣料の受注が増えることを期待している。 【埼玉県】業況:悪化(来期) 物価高騰の影響でクリーニング費用を節約する動きが広がっており、異常気象も重なったことで、来期の売上は減少する見通しである。 |
